放課後等ディサービス くれよん
立田の森くれよん お知らせ
『くれよん』の特徴
-
POINT 01
家庭的な雰囲気のなかで
わが子のように支援します -
POINT 02
人を信じることのできる
素直な心を育みます -
POINT 03
「楽しい」と感じる療育を行い
保護者の心に寄り添います
『くれよん』の施設紹介
くれよんの施設をご紹介いたします。
-
学習室 集中して学ぶことができる学習室。個別に目標を設定した少人数での学習指導を行います。学習教材などもそろっています。
-
プレイルーム 明るく開放的なプレイルーム。学習するとき、遊ぶときの部屋を分けることで、メリハリのついた時間を過ごします。
-
相談室 堅苦しさを感じない、家庭的な雰囲気の相談室。お子さまや子育てに関することだけではなく、保護者の皆様の今の気持ちなど、お気軽にお聞かせください。
-
洗面所 清潔で使いやすい洗面所。事業所に来た後まずするのは手洗いうがい。職員も利用者もしっかり気を配っています。
『くれよん』
オンライン見学ムービー
施設の紹介、療育の様子などご覧いただけます。
『くれよん』の活動報告
日頃の療育風景や各種イベント、活動報告、体験談などをご紹介いたします。
-
『卒業を祝う会in阿蘇ミルク牧 ・・・
こんにちは。マネージャーの杉田です。 本日は立田の森くれよん4事業所合同卒業を祝う会を阿蘇ミル・・・
-
ハッピー♡バレンタイン
こんにちは、くれよんです✨ 2月の大イベントと言えば節分とバレンタインですよね🎀 今回は・・・
-
ひな祭り製作
こんにちは くれよんです。 ひなまつり製作をしました。 にじみ絵をしてそれぞれの色・・・
-
『感染症対策のための研修会』
こんにちは! マネージャー日記(牧)です。 くれよんには感染対策委員会の委員長がいます。・・・
-
『実習が始まりました』
こんにちは! マネージャー日記(牧)です。 『明日やろうはばかやろう』ということで、緊急・・・
-
『豆まき』
こんにちは マネージャー日記です⭐︎ 先日、くれよん、ふうせんでコミセンを借りて豆まきを・・・
-
『書き初め』
こんにちは、くれよんです! くれよんでは初詣に続き、年始めの活動として書き初めを行いました(^・・・
-
『初詣』
こんにちは! くれよん牧野です。 先日、今年初のイベントとして初詣に行ってまいりました🎵・・・
-
『引越し完了!』
メリークリスマス!くれよんです。 くれよんのリフォームが終了し、子どもたちは毎日あれやこれやと・・・
-
季節行事【餅つき】
こんにちは くれよんです🖍️ 餅つきイベントを行ないました🙂 もち米が蒸し上がる間・・・
-
『元気の森へ🌳』
11月9日(土)には、ふうせん&くれよんの子どもたちと『阿蘇ファームランドの元気の森』へ遊びに行きま・・・
-
『くれよん改装』
こんにちは。くれよんです! 11月に入り随分涼しく感じる日が増えてきました。 今月5日か・・・
『くれよん』の概要について
-
放課後等デイサービスくれよん事業所番号:4350100501
〒861-8005 熊本市北区龍田陳内2丁目40-16 (MAP)
- TEL.096-339-3608
携帯.090-9472-8753 - FAX.096-200-3450
- TEL.096-339-3608
-
受け入れ年齢
小学校1年生〜高校3年生【未就学児はご相談ください】
-
サービス提供日時
- 放課後
- 13:30~17:00
- 学校休校日
- 10:00~16:00
月曜日〜土曜日 休み:日曜日
-
送迎について
ご希望に応じて送迎サービスを実施します。(※ルートや時間につきましてはご相談ください)
-
人数について
10名/日
ご利用について
ご利用までの流れ
-
STEP1お問い合わせ
お電話またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
ご相談・見学日のアポイントをとっていただき予定日の確認をいたします。 -
STEP2ご相談・見学
施設のご案内やプログラムなどのご説明をさせていただきます。また、お子様の状況やご家族の課題やご要望などを話し合います。
施設のご案内につきましては、オンライン見学(動画)でもご覧いただけます。 -
STEP3ご契約
ご利用契約を行います。
ご契約に際しては、受給者証、ご印鑑を用意していただきます。※受給者証をお持ちでない場合は、ご相談ください。
-
STEP4利用開始
ご契約後、利用を開始することができます。
ご利用についての受付、予約は随時行っております。
ご利用料金
-
ご利用者様が負担する放課後等デイサービスの法定月額利用料金は、各世帯の所得金額によって上限額が決められています。一般的には下記の金額が適応されますが、詳細はこちらの厚生労働省参考ページよりご確認下さい。
※法定利用料金が児童福祉法によって定められています。「(児童発達支援費+放課後等デイサービス費)+送迎」のうちの1割を負担します。
ただし上限額があり、利用者の所得等によって0円、または4,600円、または37,200円となります。お支払いに関しては事業所に直接お支払いになります。
-
世帯所得費用(参考) 負担額 非課税世帯 0円 約890万円まで 月額上限金額4,600円 約890万円以上 月額上限金額37,200円 - 詳しくは、こちらからお問い合わせください。